安岡正篤に学ぶ 品格編

安岡正篤に学ぶ 品格編

品格を磨く編 13 自分をわきまえる

自分と分際自と分を考える「自分」という言葉を二つに分けて考えてみると、「自」は「自己」、「自由」を意味します。「分」は「分別」、「分際」を表し集団の一部であることを示しています。つまり「自分」という言葉には、「自己」という存在と同時に多くの...
安岡正篤に学ぶ 品格編

品格を磨く編 12 成功と言える人生を送る

老いて我が人生を省みる時解説・この言葉に思う事20才台から60才以前、社会の中で仕事に家庭において己の時間に忙殺される殆どの方は、自らの人生を省みることはほとんどないと思われます。ましてや、願望、夢を実現するんだと粉骨砕身がむしゃらの生き抜...
安岡正篤に学ぶ 品格編

品格を磨く編11 生命力を高める

生命力が刺激を受けると解説・この言葉から思う事「生命力」と聞いてどのような事を創造されるでしょうか?病気に負けない体力でしょうか?体を鍛える事でしょうか?半分当たっていて半分違うと思います。「生命力」→「命が生きる力」とは、自らを治癒する力...
安岡正篤に学ぶ 品格編

品質を磨く編 10 壺中天に表される内面世界を磨くこと

壺中天とはどういうものか註 壺中天(こちゅうのてん)とは、現実の世界とは異なる別世界をさします。また、別の意味では、飲酒して現世の嫌な事から逃れる意味として使われます。解説・この言葉から思う事「壷中天」という言葉の由来について少し説明を致し...
安岡正篤に学ぶ 品格編

品質を磨く 編 9 心配事に流されそうになった時には

生きていれば心配事に忙殺される解説・この言葉から思う事生まれてきて、幼稚園、保育園、小学校と成長に伴い、他人から見たら、実に些細な事でも人は「心配事」にまとわりつかれ、その事で心が一杯になってしまいます。更に、社会に出て、勤めたり、恋愛や上...
安岡正篤に学ぶ 品格編

品格を磨く 編 8 理想を持つことが大切

理想を持つ解説・この言葉から思う事ここで述べられる「理想を持つ」という事は、漠然とタレントに「憧れる」とか、さほど強く思う事のない成功者への「思い」ではありません。10年先、20年先、30年先を見据え強い願望・夢を実現せんと、日々研鑽を続け...
安岡正篤に学ぶ 品格編

品格を磨く 編 7 何歳で人間として出来上がるか

生まれきた我が子を如何に育てるか解説・この言葉から思う事幕末の儒学「頼山陽」は、13歳の時に、父親に漢詩を書き送っています。13才の少年がこれほどの意味を成す漢詩を書いたことには驚きを禁じ得ません。その意味は、「13才の季節を迎えましたが、...
安岡正篤に学ぶ 品格編

品格を磨く 編 6 君子と小人とはどのような人か

人の器というものは解説・思う事「安岡正篤師」の御著書「先哲講座」では、「君子」と「小人」について語っています。この様に「安岡正篤師」の言葉を基本に、今の世の中を動かす各界のリーダーを見渡すと、どれほどの「君子」がおられるのか、甚だ疑問が沸き...
安岡正篤に学ぶ 品格編

品格を磨く 編 5 短所を長所に変える

短所を長所として生かす解説・感じた思い人という動物は、年数を経るとどのように過ごしてきたか顔や表情に現れるものです。どれほど、端正な顔立ちの方でも、自ら切磋琢磨せず、言われるがまま、他人の言葉に踊らされ、結果を考えずに生きてきた人というのは...
安岡正篤に学ぶ 品格編

品格を磨く 編 4 退屈に耐える

耐えることを学ぶ出典元イースト・プレス刊 安岡正篤 運命を思いどおりに変える言葉より人生、時に耐えることも重要近頃のニュースや世相を見ていて感じることは、些細な事でも、我慢できない人がいることです。社会を構成するうえで、目的や夢のためにここ...
error: コピーは出来ません!!
{ status: 'connected', authResponse: { accessToken: '...', expiresIn:'...', signedRequest:'...', userID:'...' } }