安岡正篤に学ぶ 品格編品格を磨く 編 3 鈍は大成のための好資質 秀才も鈍才もさほど変わらず解説・感じたこと「一を聞いて百理解する」秀才が、わずかばかりの時間で導き出した結果とただひたすら、こつこつと積み上げていく鈍才の集大成はさほど変わらないものです。ただ、決定的な違いがあるとすれば、「継続は力なり」を... 2021.01.18安岡正篤に学ぶ 品格編
安岡正篤に学ぶ 品格編夢が持つ意味 品格を磨く 編 2 少年は夢に憧れる解説・感じた思いまだ、社会に出る前、親の脛をかじっているころ、子供は無限大の夢を持っています。恐れを知らず、失敗することの恐怖も知らない頃は、「大人になったら〇〇になる!」と親や学校の先生、友達に吹聴したがるものです。そして... 2021.01.17安岡正篤に学ぶ 品格編
安岡正篤に学ぶ 品格編片言隻句が持つ意味 品格を磨く 編 1 一言が決める解説・この言葉から感じたこと「片言」だけを取り上げるとこれを多くの方は「かたこと」と読まれるでしょう。例えば、日本に来た外国人が、拙い日本語を話すのを聞いた時、日本人が感じる感覚です。逆に日本人が外国へ行って、上手でない発音で現... 2021.01.17安岡正篤に学ぶ 品格編